カリキュラムの特色(入学〜ポリクリ)

受験生の皆さん、こんにちは。今回は慈恵医大のカリキュラムの特徴についてお伝えします。

慈恵医大に入学した医学生・看護学生は東京西部の国領キャンパスで最初の1年間を過ごします。自然科学や人文科学など、医学に限らず様々な学問を学びながら、友人とのびのび過ごす時間はとても楽しいと思います。僕は数学や哲学の授業が好きで、毎週結構楽しみにしていました。

2年生からは新橋にキャンパスを移し、本格的に医学の勉強がスタートします。2年生では基本的な人体の構造と機能を扱う基礎医学(解剖実習もここでやります)、3年生では炎症や外傷、腫瘍、感染症など実際の診療に近い内容を扱う臨床基礎医学をそれぞれ履修します。そして、4年前期で個々の疾患の診断・治療について学び、CBTOSCEという2つの試験を経て、4年後期からいよいよ病棟での臨床実習が始まります。

慈恵のカリキュラムの大きな特徴は、この臨床実習が質・量ともに充実していることです。慈恵の臨床実習は2つの段階に分かれており、まず4年生の9月から5年生の6月にかけて全科臨床実習(通称「ポリクリ」)が行われます。ここでは全ての診療科で1週間ずつ実習することができ、自分の興味の方向性を知るうえで重要な期間だと思います。次に、5年生の9月から6年生の7月にかけて診療参加型実習(クリニカルクラークシップ、通称「クリクラ」)が行われます。クリクラでは1つの診療科につき1か月間かけて実習を行うので、ポリクリよりも知識や技術を深めることができますし、その科の実際の様子がよくわかります。

僕は昨年ポリクリを行いましたが、自分の持っていたイメージと実際の臨床の現場の違いが印象的でした。朝から夕方まで手術を見学してみて初めて外科治療の難しさと大変さを知りましたし、病棟で患者さんを診察させていただいて初めて患者さんの苦しみや先生方の優しさの一端を知りました。クリクラでは自分の希望の診療科で選択実習を行うこともできるので、ポリクリで興味を持った科を56年生で1か月間じっくり勉強する、なんてことも慈恵のカリキュラムでは可能です。

臨床実習を頑張りたい方、たくさんの診療科を実際に見て進路を考えたい方には、慈恵医大のカリキュラムはとてもオススメです!

(医学科5年 竹尾真)