慈恵の名物講義(臨床編)~臨床実習~

慈恵の名物講義(臨床編)ということで、慈恵医大の臨床実習にてついて紹介していきます。慈恵医大では4年後期~5年前期にかけて1~2週ごとに全診療科をまわる「全科臨床実習(通称:ポリクリ)」が5年後期~6年前期にかけて4週ごとに各科をまわる「診療参加型臨床実習(通称:クリクラ)」が行われます。先生方の指導のもと担当患者さんの問診や診察、プレゼンをしたり手術を間近で見学したりと、たくさんの貴重な経験を積むことができます。ここでは今までの臨床実習の印象深い点を紹介したいと思います。

・内科系

内科系では患者さんと実際にお話しする機会がたくさんあります。その中で自分の得た情報が実際に診療の役に立つこともあり、チームの一員として診療に参加している実感を得られます。また、患者さんの情報をまとめてプレゼンする力や、論文を調べ自分なりに考察しレポートにまとめる力も養われます。特にクリクラでは4週間同じ診療チームに加わるので先生方とも仲良くなれ、医学知識はもちろん将来の選択についてのアドバイスもいただけます。

・外科系

外科系では多くの手術を見学します。その中にはダヴィンチなどのロボット手術も含まれ、新しい技術に触れることができます。また、ただ見学するだけでなく、指導の下で縫合や吸引、ルートや採血といった手技をやる機会もあります。実際に手技を行うのはとても緊張しますが、将来につながるよい経験になること間違いなしです。

・地域実習

クリクラでは地域実習を選択することができ、隠岐の島や宮古島などの病院で4週間実習を行うことができます。私は新潟県湯沢町の病院で4週間の地域実習を行いました。普段実習を行っている大学病院とはまた違い、地域に根差した医療を実感することができます。湯沢の地域実習では病院外における学びも多く、中学生に未成年飲酒防止の授業をしたり、薬剤部にて調剤の体験をしたり、高齢者を対象とする健康体操に参加したりとたくさんの貴重な経験ができました。

IMG_6398 - 及川佑希.jpg

・学会参加

診療科にもよりますが、機会があえば学会に参加させてもらえることもあります。私は麻酔科をまわっている時に学会に参加する機会をいただきました。学会では最新機器に触れることができたり、興味深い研究発表をいくつも聴くことができたりと、より学びを深めることができます。

これまで大まかに実習について話してきました。臨床実習では学生としてではなく「student doctor」として実際の医療現場に立つことで、たくさんの学びを得ることができます。また、「この分野をもっと詳しく学びたい!」など意欲があれば、それを受け止めサポートしてくれる先生方がたくさんいます。受験生の皆さんにとってはまだ先のこととはなってしまいますが、この充実した臨床実習をぜひ経験してほしく思います。

(医学科6年 及川佑希)