臨床研究とは科学を極めることではなく、患者さんに貢献すること
横尾 隆教授(腎臓・高血圧内科)x 横田昂子(医学科5年)
今回ご紹介するのは、幹細胞を利用した「腎臓再生」に挑戦し、20年以上かけて臨床への応用の可能性を切り拓いた腎臓・高血圧内科教授の横尾隆さんです。"神の領域"と言われた研究に挑戦し続けた背景にはどんな想いがあったのでしょうか。
横田 臨床研究医の道に進もうと考えたのはなぜなのでしょうか
横尾 研修医の頃は特にこの分野ということはなく、漠然と内科系に進むんだろうなと考えていました。当時はゲノム医療が注目されていて、癌もゲノム改変によって治せると言われるようになり始めた時代です。研修医の時に透析治療を受けている小学生の患者さんと接する機会がありました。透析治療を我慢して受け続けていたのですが、残念ながらお亡くなりになりました。その姿を目の当たりにして、この腎臓病を何とかしたいと考えたのです。腎臓というのはすぐに死に直面する病気ではないだけに、それほど重く捉えられないことが多いのです。 しかし、患者さんは多くの制約の中で閉塞感に苛まれています。合併症が多く感染症にも弱い。最近の透析医療の進歩により患者さんのQOLは格段に上昇しましたが、それでも合併症が多く生命予後も健常者より短くじわじわと追い込まれていくのです。こんな光の見えない状況から患者さんを救いたい。そう思って当時の慈恵医大の第二内科に入れてもらいました
横田 その当時は腎臓再生医療は今ほど注目されていなかったと思うのですが、なぜその分野に注力しようと考えたのでしょうか。なにかきっかけがあったのでしょうか
(以下、気になる対談のつづきはこちらから)