医学科について

学長から受験生の皆さんへ

来たれ、次世代の医療を担う仲間達

どんな未来が待ち受けているのか、予測不可能な時代です。そこでは、様々な問題に対処できる能力を身につけることが求められています。しかし、どんな未来にあっても本学が追い求めてきた人間中心の医療の意義は変わることはありません。人の苦しみを理解し、人の役に立つ医療をひたむきに志す人たちに、本学を志望してもらいたいと思っています。

東京慈恵会医科大学 学長 松藤千弥


医学科の教育が目指すもの

「嘆きと悩みのこの世を救う」医療人となるために

本学は、その使命として「建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」に基づき、医師・看護師の育成、医学・看護学研究の 振興、医療の実践を通して人類の健康と福祉に貢献すること」を掲げています。本学医学科の教育理念は、医学の基本となる“知識・技術・医の心”を学ぶことによって医学を深く理解し、豊かな人間性と倫理的・科学的判断能力を涵養することです。すなわち、この理念は、「病気を診ずして病人を診よ」という建学の精神に基づいて、全人的な医学・医療を実践するための礎を作ることに他なりません。


医学科のカリキュラムの特徴

自ら求め、自ら学び、自らの成長を促す能力を育む
6年一貫カリキュラム

本学のカリキュラムは、6年一貫のコース・ユニット制で構成されており、基礎系臓器別統合カリキュラムと臨床系臓器別統合カリキュラムの2巡構造によって、基礎医学の知識を臨床医学と社会医学に活用できるように構築されています。
 入学後、人間性や倫理観とともに、一人ひとりの人間の多様性を受け入れて理解することを学ぶ教育がスタートします。それは各学年で継続され、臨床実習での患者中心の医療体験へと導かれます。医師としての適切な態度と行動を身につけるために、入学後から演習・実習等で常に省察とフィードバックの機会を設けており、臨床実習まで継続的な成長を促すようなプログラムが用意されています。
 人は誰しも病に罹る可能性があるとの考えから、低学年から様々な人に会う体験・実習機会を提供しています。学年を経るごとにその経験値が積み上がっていくようにカリキュラムが組まれています。
 科学的思考力や判断力は、低学年でその基盤を身につけた後、臨床現場で自分の学修課題を見出して解決する能力へと活かされます。そのために、少人数でのグループ討論、演習、実習を多く取り入れ、自律的な学修習慣を身に付けます。
 医学科カリキュラムポリシーに沿って、定められた修業年限の中で医学科達成指針を身につけた学生に対して、学士(医学)の学位を授与します。

  • 初年度教育(1年生)
    医師を志すにあたっての基本的な知識、倫理観、判断力を養う

    入学すると、閑静な国領キャンパスで、医学生としての第一歩を踏み出します。クラス全員が集って行われる講義やロールプレイ実習から、少人数による演習まで多彩なカリキュラムが用意されています。人間性や倫理的判断力を養うとともに、患者さんの文化的、社会的背景を理解し、それを医療の現場に活用する能力の養成を目的とした総合教育、医療従事者のグローバルスタンダードとしての英語教育、自然科学の基礎を修得するための生命基礎科学教育などが皆さんを待っています。また、1年生からの患者接触プログラムは、本学の特色の一つです。早期臨床体験、福祉体験実習などに参加します。

  • 基礎医学教育(2・3年生)
    実習や授業を通じて、人体のメカニズムを学ぶ

    2年生から西新橋キャンパスに移ると、いよいよ本格的な医学の専門教育が開始されます。学びの場が附属病院のある西新橋へと移ることは、医師や医学者になるための心構えが十分にできたか、確認するためのよい機会となります。
     医師のあるべき姿、倫理的判断力、国際性、コミュニケーション能力などを養う医学総論カリキュラムは、西新橋キャンパスでも引き続いて行われます。
     2-3年生の教育では、科学的判断力と創造力を養い、新しい医療技術を開発して駆使できる素養を修得するために、基礎医学、社会医学、臨床医学の各領域がそれぞれ有機的に連携したカリキュラムとなっています。実践的な実習と、テュートリアル形式の少人数グループでの演習教育を重視しています。

  • 臨床医学教育(4・5・6年生)
    診断と治療の現場で、病気を総合的に考える力を養う

    4年生からは、臨床医学の知識と技能を集中的に学びます。講義は、臓器別にその機能と構造が統合されたユニットからなっています。臨床に即したテュートリアル形式の演習や実習が講義の進行に合わせて行われます。また、基本的臨床技能実習として医療面接、診療記録の作成、身体診察法、基本的検査手技、さらに採血、縫合、救急医学などの基本的臨床手技をトレーニングします。4年生の夏になると、コンピューター・ベースト・テスティング(CBT)と客観的臨床能力試験(OSCE)による評価が行われ、臨床実習に必要な知識・技能・態度を身につけたと判定された学生は、晴れて臨床実習に進みます。4年後半から全科臨床実習(ポリクリ)、5年後半から診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)に臨み、6年の秋の卒業総括試験とPost-CC OSCEをクリアすると、いよいよ医師国家試験です。


慈恵のリアルをもっと知る

医学科を知る

資料請求

大学案内・学生募集要項の
ご請求はこちらから

資料請求

アクセス

東京慈恵会医科大学への
アクセスのご確認はこちらから

アクセス